健康生活の知恵袋
巷で話題の健康情報を紹介しています。

食事量がカロリー基準からBMI基準に変更

厚生労働省は、朝昼晩で「計2,000kcal」などとエネルギー量で決めていた「日本人の食事摂取基準」を改めます。2015年度版からは、それに代わって身長と体重から算出する「BMI」の目標を示し、それを維持できる量をすすめる方針です。その内容を詳しく見ていきましょう。



スポンサーリンク
食事量がカロリー基準からBMI基準に変更


スポンサーリンク

食事摂取基準をBMIにする理由とは

現在は、2009年5月に定められた2010年版「日本人の食事摂取基準」を使用。2010年度から2014年度に使用するものとして定められたものです。今回の方針変更は、2015年度版からは個人による体格の違いを反映させ、生活習慣病の予防につなげるのが目的です。

「BMI」は「Body Mass Index」の略で「肥満指数」と呼ばれています。「BMI」の計算式は男女共通で「体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長」で算出します。「18.5以上25未満」が、普通体重とされてきました。

目標とする「BMI」は18〜49歳で「18.5〜24.9」と設定。50〜69歳では「20.0〜24.9」、70歳以上は「21.5〜24.9」となります。国内外の論文をもとに総死亡率が低い範囲などを検討、年齢が高いほど栄養状態が悪い人の割合が増えることを踏まえたものです。

これまでは30〜40代で運動量が中くらいの女性は1日2,000kcal、18~49歳の同様の男性は2,650kcalが必要量とされていました。しかし、これでは高身長の女性や小柄な男性などには対応できませんでした。

■「食事」おすすめ記事
「運動/食事/ストレス解消」が腸を元気に
20分以上かけて食事をする「時間差ダイエット」

■「カロリー」おすすめ記事
ウォーキングの消費カロリーは時速7kmがベスト
カロリー制限より効く!糖質制限ダイエット
寒天ダイエット!カロリー減で激うまレシピ
どっちが正論?「糖質制限vsカロリー制限」
高カロリーでも太らない「メタボ遺伝子」を発見!

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事