健康生活の知恵袋
巷で話題の健康情報を紹介しています。

生活習慣病を防ぐ「アディポネクチン」を増やす方法

「脂肪」は食べ物がないときでも生きのびるエネルギーを蓄える大切な組織。しかも健康を維持する数々の作用を持つ「アディポネクチン」を作ります。しかし、脂肪をためすぎるとアディポネクチンを作る能力が低下し、糖尿病や高血圧などさまざまな病気を招くのです。



スポンサーリンク
生活習慣病を防ぐ「アディポネクチン」を増やす方法


スポンサーリンク

アディポネクチンが生活習慣病を防ぐ

いわゆる脂肪は脂肪細胞の集まりです。その脂肪細胞はエネルギーの貯蔵以外にも多彩な機能を備えています。1996年に脂肪細胞が作る「アディポネクチン」が発見されて以来、臓器に似た働きをもつ重要な器官との見方が定着しました。

正常な脂肪細胞はアディポネクチンをたくさん作ります。アディポネクチンは、内臓脂肪から分泌されるタンパク質。健康を維持する数々の作用を持っています。

このアディポネクチンは、血糖値を調整するホルモンであるインスリンの働きを増強して糖尿病を防ぐだけでなく、血管を広げて血圧を下げる役割も果たします。さらには、脂質の分解を促して動脈硬化を防ぐ効果もあるのです。


スポンサーリンク

肥大した脂肪が生活習慣病の要因

ところが脂肪を過剰に蓄えると、アディポネクチンを作る能力が下がってしまいます。これが肥満によって、糖尿病や高血圧、動脈硬化などの生活習慣病を発症する危険度が高まる理由です。

肥大した脂肪細胞は、さらに都合の悪い物質を作り出します。炎症をおこす物質や血圧を上げる物資、血液を固まりやすくする物質と悪いものだらけ。これらが生活習慣病につながる要因になってしまいます。

なぜ脂肪がこのような両極端の働きをするかは、いまのところは脂肪細胞を守る機能が働いていると考えられています。脂肪細胞が肥大化すると、周りの血管が窮屈になりますが、それでも脂肪細胞に栄養を送り届けようとして血圧を高める…という考え方です。

インスリンの効きが悪くなるのは、脂肪細胞が余分な脂肪をこれ以上取り込まないようにしていると考えられます。そして、結果的にこれが体全体にとっては悪い方向に働いてしまうというわけです。


スポンサーリンク

アディポネクチンを増やす方法とは?

なお、脂肪には皮下脂肪と内臓脂肪があります。皮下脂肪は長期のエネルギー貯蔵に適し、消化器官周辺にある内臓脂肪は短期間の貯蔵に向いているもの。皮下脂肪は女性に、内臓脂肪は男性につきやすいといわれますが、この違いがなぜおきるのかはよくわかっていません。

健康に害があるのは内臓脂肪の肥満です。じつは相撲の関取は太っていても内臓脂肪は健康な人と変わりません。このため生活習慣病になりやすいわけではないのです。

じつは、血中アディポネクチン濃度は内臓脂肪量に逆相関するともいわれています。生活習慣病と密接に関わっているのは、脂肪の中でもとくに内臓脂肪です。最近では、糖質制限食でアディポネクチンが増加するという報告もあります。

■「アディポネクチン」おすすめ記事
血液検査の「アディポネクチン」の意味は?
新事実!「脂肪」は善玉ホルモンを分泌する

■「脂肪」おすすめ記事
食べたいものを我慢せず体脂肪を減らす方法
脂肪燃焼UP!運動1時間前のコーヒー2杯
体脂肪を燃焼させる「ケトン体ダイエット」に注目
内臓脂肪レベルを減らすなら「空腹時」がチャンス!
「内臓脂肪」効率的に減らすウォーキング法
ダイエットに役立つ「内臓脂肪」の基礎知識

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事




Warning: Use of undefined constant THEME_IMAGE_URI - assumed 'THEME_IMAGE_URI' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/malomalo/tctv.ne.jp/public_html/wp-content/themes/orange-and-black-kenko/functions.php on line 256