健康生活の知恵袋
巷で話題の健康情報を紹介しています。

カレーライスはおいしく食べられる漢方薬!?

「カレー」に使われているスパイスには「漢方」で使われているものがたくさんあります。たとえば「リコリス」「シナモン」「クローブ」などは、漢方とカレーの両方に使われています。カレーはいわば、おいしく食べられる漢方薬なのです。11月11日放送『主治医が見つかる診療所』の「カレーライスを食べて健康になるSP」で紹介されていました。



スポンサーリンク
カレーライスはおいしく食べられる漢方薬!?


スポンサーリンク

カレースパイスは漢方で使われている

「シナモン→桂皮」、「クローブ→丁子」、「ターメリック→ウコン」といったように、同じものでも呼び名が違うためあまり知られていませんが、じつはカレーのスパイスには漢方で使われているものがたくさんあります。とくに、ターメリックやクローブなどは漢方で「胃腸によい」として処方されるもの。そして、この「胃腸によい」というのが重要なポイントです。

漢方は「胃腸を整える」ことが一番の中心です。胃腸を整えることが、体全体の調子が整うことにつながる…という考え方。このため、カレーライスを食べて胃腸を元気にすれば、さまざまな効果が得られるというわけです。


スポンサーリンク

カレーを食べて冷え性が治った

4年ほど前から漢方に加えてカレーを食べ始めたという65歳の男性は、いまも1週間に一度は食べるほど。もともとは極度の冷え性で、夜は毛糸の靴下を履いてないと、トイレが多くてどうしようもなかったとか。それが、靴下を履かなくても足がポカポカ。睡眠中のトイレもまったく行かなくなりました。

週に3回はカレーを食べ続けているという53歳の医師は、もともと大酒飲みで血液検査の結果がよくなかったとか。それがいつの間にか、改善していることに驚いています。なぜかお酒を同じくらい飲んでいるはずなのに、いつの間にか正常化してしまいました。

なお、漢方薬というと中国の医学というイメージがありますが、じつは誤解。奈良時代に中国から伝来した医学が日本国内で独自の発達をした臨床医学です。

kanpo


スポンサーリンク

漢方は日本独自に発展してきた医学

とくに江戸期には黄金時代を迎え、この時代の成果の多くが中国に逆輸出されたほど。すなわち起源は古代中国ですが、日本の風土や日本人の体質などに合わせて、独自に発展してきた医学が「漢方」なのです。

一方の中国の伝統医学は「中医学」。また、韓国で独自に発展したものは「韓医方」と呼ばれます。どちらとも混同されがちですが、腹部に直接手を触れる「腹診」などの独自の診断手法があり、長年に渡る試行錯誤により育まれてきた臨床実践治療学です。

現代の「中医学」は文化大革命以降、中国で独自の再構成をされた臨床医学です。過去より伝承されて来た医学を再編し、陰陽五行説などを基礎理論として脈診・舌診などの診療技術を中心に、論理的に治療薬を組み立てていきます。

また、「韓医方」はドラマ『チャングムの誓い』にも出てきたもの。高麗・李朝時代初期に発達した王族や上流階級を対象とした医学です。李朝末期に体質を4つに分ける四象医学が興りました。近年、再び脚光を浴びていて復興が行われている医学です。


スポンサーリンク

漢方と西洋医学の違いを単純化する

なお、一般的な病院などで治療されているのは「西洋医学」。基本的には、解剖学や生理学といったように人体をパーツとして見たうえで、病巣と人体を分けて考えるもの。それぞれの部分に効果的な物質や治療法を選択して行く学問です。

漢方(東洋医学)と西洋医学の違いを単純化すると、ある症状に対してそれを抑えるための化学物質を摂取するのが西洋医学。一方の漢方は、ある症状を抑えるための自然物質を摂取するものです。とはいえ、これはあまりに単純化しすぎ…。もう少し違いを見ていきましょう。

「西洋医学」は基本的に、解剖学や生理学をベースに人体をパーツとして捉えています。そのうえで、病巣と人体を分けて考え、それぞれの部分に効果的な物質や治療法を選択して行く学問です。

kanpo2


スポンサーリンク

漢方で使用する薬は自然界に存在

西洋医学で使用する薬はいわゆる化学物質。単一の精製物で自然界に直接存在するものではありません。その物質がどのように体に作用するかの基礎研究を行い、中毒をおこさない範囲で効果を出すために長い時間をかけて実験を行っています。基本的に部分の症状や不具合を抑えるためのものであり、全体の免疫や治癒力を促進する効果はありません。

一方の漢方(東洋医学)は、病気を身体全体の不調和ととらえ、正しく整えるのが目的。人が本来持っている病気と闘い、治す力(自然治癒力)を高めることに重点を置いています。

漢方で使用する薬は、自然界に存在するものを人体への作用から分類することを基本とし、患者の体力や気力、身体の歪みの程度に従って、過去2千年の臨床実践データに基づいて処方するもの。また、「養生」といった独自の発想があり、治癒を促すための食事や生活についての取り決めがあります。

■11月11日放送『主治医が見つかる診療所』
【カレーライスを食べて健康になるSP】

「カレーは辛いから体によい」は大間違い!!
カレーを食べれば長寿になる3つの理由とは
お酒の前にカレーを食べると悪酔いしない!?
「朝カレー」が健康で痩せやすい体を作る!!
レトルトで効果アリ「朝カレーダイエット」
朝カレーで健康に!八丁味噌のスープカレー
栄養バランス抜群の「超特急さば缶カレー」

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事