健康生活の知恵袋
巷で話題の健康情報を紹介しています。

テレビ局でなぜNHKの略称だけがローマ字読み?

日本人であれば「NHK」といわれれば日本放送協会の略称を指し、日本語読みしたローマ字の頭文字をつなげたものだとすぐ思い付くところです。ところが、民放テレビ局を見ていくとNHKのようにローマ字読みを使うところはなく、「NTV」「CX」のように英語やコールサインが使われています。



スポンサーリンク
テレビ局でなぜNHKの略称だけがローマ字読み?


スポンサーリンク

NHKの略称が最初に使われたのは1946年

日本放送協会が「NHK」という略称を使いはじめたのは、1946年3月4日からのこと。当時は、2021年度後期の朝ドラ『カムカムエブリバディ』の元となったラジオ番組『英語会話』がスタートしたばかりで、日本中に英語学習熱が高まっていた時期にあたります。

にもかかわらず、日本放送協会が採用した略称は、英語ではなくローマ字読み「Nippon・Housou・Kyokai」の頭文字を取ったNHKでした。これ以降、NHKの略称は現在まで使われ続け、NHKの定款にもそのことが盛り込まれているのです。

一方、のちに続々と開局した民放テレビ局の略称は、日本テレビは「NTV」、大阪テレビ(現ABCテレビ)は「OTV」、日本教育テレビ(現テレビ朝日)は「NET」といった具合に英語が使われています。また、ラジオ東京のテレビ放送(現TBSテレビ)は、コールサイン「JOKR」の一部を組みあわせた「KRT」となっていました。


スポンサーリンク

NHKの略称は「BCJ」とする案もあった

現在でも、民放テレビ局の略称は英語の頭文字を取ったものが大半で、それ以外のケースでもフジテレビの「CX」のようにコールサイン(JOCX)の一部を使うといった具合。ローマ字読みを採用するのはNHKの略称のみです。

では、なぜNHKだけが日本語読みを採用したのでしょうか? NHKが発行した『放送五十年史』によると、日本の占領統治がはじまった当初、米軍関係者は日本放送協会のことを「BCJ」と呼んでいたとのこと。これは「the Broadcasting Center of Japan」の頭文字から取られた略称でした。

ところが、日本放送協会の略称を決めるとなった際に、米軍内で放送を担当していた部門・CIEから「NHK」の略称が提案され、BCJを推す意見があったもののの、結局NHKが採用されることになったのです。

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事