健康生活の知恵袋
巷で話題の健康情報を紹介しています。

サラサラ「よい汗」と体力を奪う「悪い汗」

汗には「よい汗」と「悪い汗」があります。冷房に慣れてしまった現代人は、暑い夏に塩分を多く含む「悪い汗」をかいて体力を失うケースが多いもの。塩分が少なく水に近い「よい汗」をかけば、夏バテや熱中症の予防につながります。



スポンサーリンク
goodsweat

暑さや運動などで皮膚や体内の温度が上がると、脳の視床下部にある体温調節中枢という部分から指令が出て、皮膚の表面にある「エクリン汗腺」に伝わります。すると細胞内の塩分と水分が汗腺の中に移動。これが汗の元になります。

成分は血液と似ていて、体に必要な塩分を多く含んでいます。「健康な汗腺」は塩分を再吸収して体内に戻す機能を持っているもの。結果的に体から出る汗の成分は99%が水で、サラサラとしていて臭いの原因にもなりにくいのです。

ところが、冷房が効いた環境で暮らしていると汗腺の機能が衰え、塩分を再吸収しにくくなります。すると、濃い塩分を含むベトベトした「悪い汗」が出やすくなってしまうのです。塩分が失われると体力が落ち、夏バテしやすくなります。汗をかく量も減るため、体温調節が困難に…。めまいや吐き気、意識障害などを招く熱中症にもかかりやすくなるのです。

こうならないためには、衰えた汗腺の機能を回復させることが大切。運動などで汗をかく機会を増やせば、汗腺の機能は意外にすんなりよみがえります。こうすることで、塩分が少ない「よい汗」をかけるようになるのです。

とはいえ、実際に効果が出るまで「数週間かかる」ため、暑さが本格化する前から準備しておきたいもの。ジョギングなど少し息が切れるくらいの運動をするのがベストです。汗腺を鍛えるには十分に汗をかく必要があり、ウオーキングより負荷が高いジョギングが向いています。

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事