健康生活の知恵袋
巷で話題の健康情報を紹介しています。

スポーツの世界では「早生まれ」は大きなハンデ

いわゆる「早生まれ」は、スポーツでは損なのをご存じですか?  野球とサッカーで誕生月別の選手数を4月~翌年3月で調べてみると、おおむね誕生月が後になるほど人数が減る傾向があるのです。これは学年で区切ったときの「成長日数」が、早生まれは単純に少ないということが1つの理由。そして、それが部活でのレギュラー/補欠の地位に直結。指導の手厚さにできたギャップが年々、拡大していってしまうからです。



スポンサーリンク
スポーツの世界では「早生まれ」は大きなハンデ

 


スポンサーリンク

Jリーグ登録選手は5月生まれが最多

ある年のプロ野球12球団の支配下登録の日本選手だと、最多は7月で87人。一方、最少は2月の34人で、3月が37人、1月が51人と続きます。サッカーJ1の18クラブに今季登録された日本選手も、最多が5月の68人で、次に多いのが4月の53人。早生まれの2月は17人しかいないのです。

高校世代は、その傾向がさらに顕著になります。昨夏の全国高校野球選手権に出場した49校の登録選手では、もっとも多い4月の115人に対し、早生まれの3月は最少の34人。Jリーグなどの18歳以下のユースチームによるJユースカップの登録選手も、最多の4月の228人に対し、早生まれの2月は最少の33人で4月の2割にも満たない結果となります。


スポンサーリンク

早生まれとそうでない子のギャップが拡大

実際、「成長日数」が短い早生まれの小中学生は不利という調査結果もあります。育成組織のJリーグアカデミーでは、2007年までの5年間、Jリーグ各クラブのジュニアユース(中学生年代)の体格や運動能力を調査しました。

その結果、中1の平均身長は、4~6月生まれの161.0cmに対し、早生まれは154.4cm。30mダッシュの平均タイムは、4~6月生まれの4.75秒に対し、早生まれは4.88秒でした。

学年という区切りのある中では、成長日数が少ない「早生まれ」は単純に不利な状況。そして、優位にプレイする子どもはレギュラーに選ばれる可能性が高く、不利にプレイする子どもは補欠になる可能性が高くなります。

こうなると、補欠よりもレギュラーへの指導が手厚くなるのは必然。こうして早生まれとそうでない子どものギャップがどんどん広がり、結果的にプロ選手になれる人数まで変わってしまうというわけです。

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事