☆マヤ養命錠は,12種の生薬から得られたエキスを主体に,ジプロフィリン,ルチン水和物,コンドロイチン硫酸エステルナトリウム,イノシットなどを配合した循環器用薬です。浮腫,息切れ,不眠等の症状を改善します。
☆糖衣錠ですので,服用しやすくなっています。
☆糖衣錠ですので,服用しやすくなっています。
効能・効果
高血圧症,動脈硬化症,うっ血性心不全。
上記疾患に随伴する浮腫,ドウキ,息切れ,不眠等
上記疾患に随伴する浮腫,ドウキ,息切れ,不眠等
用法・用量
次の量を,食間に,水又はお湯で服用してください。
[年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15歳以上):3〜5錠:2〜3回
15歳未満:服用しないこと
■服用時間を守りましょう。
食間:食後2〜3時間後の空腹時を指します。
[年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15歳以上):3〜5錠:2〜3回
15歳未満:服用しないこと
■服用時間を守りましょう。
食間:食後2〜3時間後の空腹時を指します。
成分分量
ジプロフィリン: 450mg
ルチン水和物: 150mg
ニコチン酸: 75mg
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム: 200mg
イノシトール: 200mg
生薬エキス:
ルチン水和物: 150mg
ニコチン酸: 75mg
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム: 200mg
イノシトール: 200mg
生薬エキス:
使用上の注意
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります。)
1.本剤を服用している間は,次のいずれの医薬品も服用しないでください。
強心薬,ぜんそく薬,眠気防止薬
2.授乳中の人は本剤を服用しないか,本剤を服用する場合は授乳を避けてください。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。
(1)医師の治療を受けている人
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人
(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人,体の弱い人)
(4)胃腸の弱い人,胃腸が弱く下痢しやすい人
(5)発汗傾向の著しい人
(6)高齢者
(7)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
(8)次の症状のある人
食欲不振,吐き気・嘔吐,軟便,下痢,排尿困難
(9)次の診断を受けた人
甲状腺機能障害,糖尿病,心臓病,高血圧,腎臓病,てんかん
(10)次の医薬品を服用している人
瀉下薬(下剤)
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。
[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:食欲不振,胃部不快感,吐き気・嘔吐,はげしい腹痛を伴う下痢,腹痛
精神神経系:不眠,発汗過多,頻脈,動悸,全身脱力感,精神興奮
泌尿器:排尿障害
3.服用後,次の症状があらわれることがあるので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。
軟便,下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります。)
1.本剤を服用している間は,次のいずれの医薬品も服用しないでください。
強心薬,ぜんそく薬,眠気防止薬
2.授乳中の人は本剤を服用しないか,本剤を服用する場合は授乳を避けてください。
■相談すること
1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。
(1)医師の治療を受けている人
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人
(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人,体の弱い人)
(4)胃腸の弱い人,胃腸が弱く下痢しやすい人
(5)発汗傾向の著しい人
(6)高齢者
(7)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
(8)次の症状のある人
食欲不振,吐き気・嘔吐,軟便,下痢,排尿困難
(9)次の診断を受けた人
甲状腺機能障害,糖尿病,心臓病,高血圧,腎臓病,てんかん
(10)次の医薬品を服用している人
瀉下薬(下剤)
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。
[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:食欲不振,胃部不快感,吐き気・嘔吐,はげしい腹痛を伴う下痢,腹痛
精神神経系:不眠,発汗過多,頻脈,動悸,全身脱力感,精神興奮
泌尿器:排尿障害
3.服用後,次の症状があらわれることがあるので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。
軟便,下痢
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。